| Home |
2017年11月3日、秋の光明山登山の模様です。 登山形態:単独
秋の光明山登山:笠堀→万之助山→光明山
早朝、関越道の車中泊場所を出発。
小出ICで降りると、買出しを交えつつ1時間ほどのドライブ。
登山口のある笠掘湖までやって来ると、登山道土砂崩れのため通行不可との看板あり・・・
も、検索してみると土砂崩れ以降も登っている人はいるいようで、入山を決める。
駐車場所より暫し車道を歩くと8時頃、ゆるゆると登山道を歩き出した。
谷筋っぽい樹林の道を、リボンに導かれ徐々に高度を上げていく。


1時間ほどで尾根へ出るが、これを乗っ越して北斜面のトラバース路となる。
各所で視界が開けると、粟ケ岳や秋色の山肌が望まれる。






入山者が少なく刈り払いもされていない為か、藪っぽい部分もあったり
また、湿った露岩のトラバースも多く、なかなか歩き難い。
10時15分頃、万之助の風吹場でようやく尾根へ乗ると視界も全開。
矢筈岳などの川内山塊等、周囲の山並みを眺めつつの歩行となる。












途中、藪を掴みながらのトラバースがあったりで、いまひとつ歩行も捗らず
ようやく12時半頃、予定よりかなり遅く光明山に到着。




深山の山頂で独り静かに憩うと、西日の風景を楽しみながら、来た道をゆるゆると引き返す。








日も落ちかけ、肌寒くなった4時半頃、麓へ戻った。
またいつか、盛秋に訪れてみたい。
登山ブログランキング参加中です。
この記事を読んで山へ登りたくなった方・風景を楽しんでくれた方
役に立った、楽しかった、面白いと思った方
下の登山ボタンを「ぽちッ」と押してくれるとありがたいです。

にほんブログ村
- 関連記事
| Home |