| Home |
2015年12月19日、冬の五竜岳登山初日の模様です。
冬の五竜岳登山初日:アルプス平→遠見尾根標高2200m付近
早朝、上信越道は「さかきPA」で起床。 天候不安や私情で憂鬱。
暫しのドライブで「長野IC」下車、コンビニに立ち寄りつつ1時間ほどで、白馬へ到着。
土曜日という事もあり、朝一から喧騒模様の白馬五竜スキー場に辟易してしまう。
スキーヤーと共に10分ほど行列に並び、ロープウェイで標高1500m超の「アルプスだいら」へ。
身繕いを整えスキー場へ下りると9時前、スノーシューでゲレンデを上って行く。
積雪期にここへ来るのは2011年以来(途中敗退)。 今度こそ山頂を踏みたい。
ゲレンデトップまで来ると、遠見尾根へ取付く。 危惧していた風雪も無く一安心。
先行者数名(日帰りツアー)がいる事もあり序盤はトレースがあるが、予想通り小遠見山からノートレース。




時折腿まで埋まるが、スノーシューで概ね脛ラッセル程度。
一回踏めば固まる雪質で比較的順調に歩程がはかどり、回復傾向の天候と、独りの静寂に気持ちも緩む。


2時前、徐々に雪深くなる急尾根を登ると、大遠見山へ出た。
三人でラッセルしたにも係わらず、2011年は初日でここまでしか来られなかった事を考えると、順調だ。




3時半頃、標高2200m付近、尾根上の平場。
予定の西遠見山には届かなかったが時間切れ、整地すると幕営してしまう。


抹茶ラテで体を温めると水作りの業。 スープパスタで腹を満たすと7時過ぎシュラフへ。
諸々で憂鬱な滑り出しだったが、どうやら山頂も射程距離に。 さあ明日、どんな景色が待っているだろう。
登山ブログランキング参加中です。
この記事を読んで山へ登りたくなった方・風景を楽しんでくれた方
役に立った、楽しかった、面白いと思った方
下の登山ボタンを「ぽちッ」と押してくれるとありがたいです。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 北アルプス朝日岳(1) 蓮華温泉→五輪尾根→長栂山
- 鹿島槍ヶ岳登山 爺ケ岳東尾根から
- 後立山 天狗ノ頭登山(2) 白馬鑓温泉から
- 後立山 天狗ノ頭登山(1) 白馬鑓温泉から
- 冬の唐松岳登山(2) 八方尾根→丸山→唐松岳
- 冬の唐松岳登山(1) 白馬→黒菱平→八方尾根
- 冬の五竜岳登山(2) 西遠見山→五竜岳
- 冬の五竜岳登山(1) アルプス平→遠見尾根標高2200m付近
- 秋の鹿島槍ヶ岳・五竜岳縦走(3) 秋色の遠見尾根
- 秋の鹿島槍ヶ岳・五竜岳縦走(2) 登頂
- 秋の鹿島槍ヶ岳・五竜岳縦走(1)
- 後立山縦走(4) 朝日岳~五輪尾根~蓮華温泉 花花花
- 後立山縦走(3) 白馬岳~雪倉岳~朝日岳
- 後立山縦走(2) 唐松岳~不帰嶮~白馬岳
- 後立山縦走(1) 八方~唐松岳
| Home |