| Home |
2015年4月27日~28日、GWの景鶴山登山の模様です。
GWの景鶴山登山:白沢山→大白沢山→景鶴山→与作岳→尾瀬ヶ原→山ノ鼻→鳩待峠
[27日]
平ヶ岳登頂後、幕営地であった白沢山を9時半過ぎ、ゆるゆると出発。
穏やかな稜線を1時間半ほどのアップダウンで、標高1910m付近の稜線出合へ着く。


そこを東方の稜線へ、いったんコルまで下る。
雪を拾うように南から巻いて行き、雪面を上り返すと大白沢山山頂へ出る。






尾根通しに景鶴山頂西側の直下までやって来たが、山頂付近が急な岩場となっており、とても上れそうに無い感じ。
も、ここよりトレース出現。 山頂北面をトラバースしている踏跡に従い、山頂東側直下まで巻く。
再び稜線に合流し、西方に上り返すと2時前、景鶴山へ着いた。
景鶴山というのは登山道が無いにも係わらず、300名山に選定されているという珍しい山である。








3時頃までゆっくり風景を眺めやった後、先を急ぐ旅でもないので、景鶴山の肩付近を整地し幕営してしまう。
のんびり水を作り、夕餉をパスタで済ますと7時過ぎ、シュラフへ。
[28日]
6時頃、幕営地を出発。


小一時間で与作岳(松グラ高山)山頂部へ着くと、視界の開けた北面で風景を味わいつつ憩う。










笹山とのコルまで尾根通しで行くと、南西方向に歩きやすい斜面を下り8時半過ぎ、尾瀬ヶ原へ降りる。
彩と変化にかける雪原歩きを二時間ほどで、山ノ鼻へ到着。






平坦な沢沿いからやがて、緩やかな斜面を上りきると昼前、鳩待峠へ戻った。
雪解けの早さに中止も考えていたGW登山だが尾瀬を選んで正解、思ったよりも雪が残っており概ね満足。
いつか、尾瀬から中ノ岳まで歩いてみたい。
登山ブログランキング参加中です。
この記事を読んで山へ登りたくなった方・風景を楽しんでくれた方
役に立った、楽しかった、面白いと思った方
下の登山ボタンを「ぽちッ」と押してくれるとありがたいです。

にほんブログ村
- 関連記事
朝日ライナー
素晴らしい山岳写真をいつも楽しんでいます、ありがとうございます
この時期は尾瀬から平ケ岳まで歩けるのですね
挑戦したくなりました
平ケ岳は未登頂なので今年登りたい山筆頭です
この時期は尾瀬から平ケ岳まで歩けるのですね
挑戦したくなりました
平ケ岳は未登頂なので今年登りたい山筆頭です
2015/06/05 Fri 11:30 URL [ Edit ]
ほせ
平ケ岳へは以前、初秋に登ったのですが、池塘が広がる山頂部の風景は素晴らしいものでした。
朝日ライーナー様にも、是非味わって欲しい景色です。
朝日ライーナー様にも、是非味わって欲しい景色です。
2015/06/08 Mon 16:02 URL [ Edit ]
| Home |