| Home |
2014年12月27日~28日、冬の荒川岳登山、荒川岳登頂~下山の模様です。
冬の荒川岳登山:2325m→千枚岳→荒川岳→椹島→沼平
[27日]
6時過ぎ、標高2325m幕営地点をワカンで出発。
軽身のおかげもあるだろうが、思いのほか沈まずに良いペースで歩ける。 この分だと荒川岳まで届くか・・・




二時間半ほどで千枚小屋に着くと視界も開け、長かった樹林帯もそろそろ終わりそうだ。
トラバースする夏道は分かり難い為、北西方向に広がる雪原を直登して行く。




50分ほどのラッセルで、ようやく千枚岳の南側尾根にでる。
アイゼンに履き替えると、赤石岳の展望などを望みつつ、ガレた尾根を上っていく。








やがて夏道と合流、一登りで10時半頃、千枚岳山頂へ着いた。
暫し風景を味わうと、時間的に間に合いそうなので、荒川岳を目指し更に稜線を進む。








悪場(岩場)を終えて一息つくと、広い尾根を上り丸山へ。










丸山から半時ほどの登りで12時20分頃、荒川岳最高峰の東岳(悪沢岳)山頂へでた。








山中誰とも会わず、自らのトレースのみで辿り着く頂は格別でして・・・
満足するまで風景を味わうと、短い冬の日に急きたてられる様にして、来た道を引き返して行く。
二時間ほどで千枚小屋まで戻り、再び樹林帯に入るとホッと一息。
自分の足跡をなぞり3時半過ぎ、2325m幕営地点へ戻り、もう一泊した。
[28日]
6時半前、幕営地を出発。
雪道での上り下りの所要時間差は大きいもので、往路の半分の時間で椹島まで下る。


入山者4~5組とすれ違いつつ、17kmの車道を黙々と歩き3時半頃、沼平まで戻った。
冬の赤石山脈南部は、大きく静かに迎えてくれました。
登山ブログランキング参加中です。
この記事を読んで山へ登りたくなった方・風景を楽しんでくれた方
役に立った、楽しかった、面白いと思った方
下の登山ボタンを「ぽちッ」と押してくれるとありがたいです。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 冬の光岳登山(2) 光岳→仁田岳→易老岳→芝沢
- 冬の光岳登山(1) 易老渡→易老岳→標高2334m
- 冬の赤石岳登山(4) 椹島→沼平
- 冬の赤石岳登山(3) 富士見平→赤石岳→椹島
- 冬の赤石岳登山(2) 椹島→富士見平
- 冬の赤石岳登山(1) 沼平→椹島
- 冬の荒川岳登山(3) 荒川岳登頂
- 冬の荒川岳登山(2) 椹島~2325m地点
- 冬の荒川岳登山(1) 沼平~椹島
- 秋の北岳・塩見岳縦走(3) 塩見岳→蝙蝠岳→伝付峠
- 冬の南アルプス・上河内岳登山(2) 登頂
- 冬の南アルプス・上河内岳登山(1)
- 秋の南ア南部縦走(5) 千枚岳→椹島
- 秋の南ア南部縦走(4) 赤石岳→荒川岳
- 秋の南ア南部縦走(3) 百間平→赤石岳
| Home |