| Home |
2013年12月1日、冬の富士山登山二日目、登頂の模様です。
冬の富士山登山:馬返し→吉田口登山道→お鉢巡り→剣ヶ峰
4時過ぎ、シュラフからもぞもぞ這い出す。
歯を磨きお湯を沸かすが、明け方の吹き降ろしの風でテントが歪んでおり落ち着かない感じ。
ココアラテで暖を取ると、どんべい天ぷらそばを流し込み、さらにキットカットを貪り
登頂まで、当座のエネルギーを蓄える。
テントを撤収、風で飛ばされない場所に残地すると6時半頃、富士山へ向けゆるゆると歩き出した。
まだ誰もここ(標高三千m付近)を通っていないという事は、今日のトップは僕かな・・・
やがて朝日が山肌に射してくる

急斜面をえっちらほっちら、路面状態は良好で、いい感じでアイゼンが利く。
風も比較的穏やかな為、ピッケルは出さずストックで行く。
眼下に山中湖と奥は丹沢山地

山頂方向を仰ぐ

一様な勾配をひたすら登る

順調に登りがはかどり9時頃、吉田口山頂へ到着。
昨年と違い時間にゆとりがあり、穏やかな気持ちでお鉢を巡っていく(反時計回り)。
吉田口山頂

白山岳

剣ヶ峰方向

南アルプスの連なり

近づく剣ヶ峰

富士宮市方向

火口

箱根連山 相模湾

伊豆半島方向

2時間もかけて風景を楽しみつつ周遊。麓にもほとんど雲が無く視界全開。
11時頃、吉田口山頂へ再び戻ると、下山を開始する。
アイゼンを利かせつつグングン下り、標高三千m付近でテント等を回収。
重たくなったザックを改めて背負うと、黙々と歩いて行く。
太陽が傾きかけた3時過ぎ(昨年は日没後だった)、登山口である馬返しに到着。
冬装備の確認もでき楽しい登山となった。 そして昨年より富士山が少し好きになった。
翌日 山中湖畔から

登山ブログランキング参加中です。
この記事を読んで山へ登りたくなった方・風景を楽しんでくれた方
役に立った、楽しかった、面白いと思った方
下の登山ボタンを「ぽちッ」と押してくれるとありがたいです。
あなたのその優しい「ぽちっ」がこのブログを支えています。
にほんブログ村
冬の富士山登山:馬返し→吉田口登山道→お鉢巡り→剣ヶ峰
4時過ぎ、シュラフからもぞもぞ這い出す。
歯を磨きお湯を沸かすが、明け方の吹き降ろしの風でテントが歪んでおり落ち着かない感じ。
ココアラテで暖を取ると、どんべい天ぷらそばを流し込み、さらにキットカットを貪り
登頂まで、当座のエネルギーを蓄える。
テントを撤収、風で飛ばされない場所に残地すると6時半頃、富士山へ向けゆるゆると歩き出した。
まだ誰もここ(標高三千m付近)を通っていないという事は、今日のトップは僕かな・・・


急斜面をえっちらほっちら、路面状態は良好で、いい感じでアイゼンが利く。
風も比較的穏やかな為、ピッケルは出さずストックで行く。






順調に登りがはかどり9時頃、吉田口山頂へ到着。
昨年と違い時間にゆとりがあり、穏やかな気持ちでお鉢を巡っていく(反時計回り)。


















2時間もかけて風景を楽しみつつ周遊。麓にもほとんど雲が無く視界全開。
11時頃、吉田口山頂へ再び戻ると、下山を開始する。
アイゼンを利かせつつグングン下り、標高三千m付近でテント等を回収。
重たくなったザックを改めて背負うと、黙々と歩いて行く。
太陽が傾きかけた3時過ぎ(昨年は日没後だった)、登山口である馬返しに到着。
冬装備の確認もでき楽しい登山となった。 そして昨年より富士山が少し好きになった。


登山ブログランキング参加中です。
この記事を読んで山へ登りたくなった方・風景を楽しんでくれた方
役に立った、楽しかった、面白いと思った方
下の登山ボタンを「ぽちッ」と押してくれるとありがたいです。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 冬の阿弥陀南稜(1) 舟山十字路→立場岳→P2
- 6月の戸隠山登山
- 冬の南八ヶ岳縦走(2) 権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
- 冬の南八ヶ岳縦走(1) 編笠山→ギボシ→権現岳
- 秋の中央アルプス縦走(3) 木曽駒ケ岳→濃ケ池→千畳敷
- 秋の中央アルプス縦走(2) 空木岳→熊沢岳→宝剣岳
- 秋の中央アルプス縦走(1) 菅ノ台→空木岳→南駒ケ岳
- 冬の富士山登山(2) 登頂
- 冬の富士山登山(1) 入山
- 冬の宝剣岳登山
- 冬の富士山登山(2) 吉田口山頂~剣ヶ峰~馬返し
- 冬の富士山登山(1) 馬返し~5合目
- 秋の南八ヶ岳縦走(2) 権現岳→赤岳→阿弥陀岳→舟山十字路
- 秋の南八ヶ岳縦走(1) 舟山十字路→編笠山→権現岳
- 6月の岩菅山登山
| Home |