| Home |
2012年10月14日、秋の奥只見 末丈ケ岳登山の模様です。
秋の末丈ケ岳登山:泣沢→三ツ又口→末丈ケ岳
魚沼の定宿化している車中泊場所を5時前出発。
奥只見シルバーラインのトンネル内にある泣沢避難口に車を停め、シャッターを開け外へ。
50mほど進むと駐車スペースがあり、ここが登山口となっている。
トンネル避難口のすぐ外が登山口という珍しさ。
身支度を整えると5時半過ぎ、末丈ケ岳へ向けゆるゆると歩き出した。
すぐに 「本流に架かる橋が亡失しており登山不可」 というような看板が見受けられるが
これは想定済み。 とはいえ不確定要素を抱えつつ進む。
泣沢沿いに40分ほど進むと本流(黒又川)と合流。
やはり橋は流されてしまったようで、鉄橋の土台だけが残っている状態。
「こんな高さまで水かさが増したのか~~~」 自然の力、恐るべし・・・
まあとにかく川原へ降りて、渡渉点を探さなければという事で
上流側へ暫し進んだところで斜面を下降、川原へ降りると更に上流へ暫し進み程よいところで渡渉。
急斜面をずぶずぶ上ると作業道と合流。
これを登山道だと勘違いして右へ進路を取るも、すぐに様子がおかしい事に気づき引き返し
ほどなく三ツ又口、ようやく登山開始となります。
道は尾根直登、越後の山らしく急登で高度を稼いでいく。
山深い山域、「山の真っ只中感」を味わいつつ歩く。
しつこい残暑の影響か、期待していた色づきにはまだ早かったのは残念。
奥に荒沢岳 僕好みの山深さ

高度が上がるにつれ、荒沢岳・駒ケ岳・中ノ岳と大好きな魚沼山塊や
残雪期に銀山平から歩いてみたい毛猛山の展望が開けてくる。
魚沼駒ケ岳・中ノ岳登場

山頂付近は初秋の色づき

高度を上げてきました

ギザギザ荒沢岳 左奥は遠く燧ケ岳

やがて尾根の向こうに燧ケ岳がのぞきだすと、秋色もちらほらと
尾根を登り詰めると9時半頃、誰も居ない末丈ケ岳に到着。
田子倉湖方面の山並み

どうしても惹き付けられてしまう 駒ケ岳・中ノ岳

魚沼(小出)方面 こじんまりとした町が見下ろせるのも僕好み

毛猛山方面 残雪期にいつか・・・

大好きな越後らしい山岳風景を1時間ほど堪能後下山。
「秋まっ盛り」とはいかなかったものの、静かな独り歩きが楽しめました。
次訪は、残雪期かな・・・?
登山ブログランキング参加中です。
この記事を読んで山へ登りたくなった方・風景を楽しんでくれた方
役に立った、楽しかった、面白いと思った方
下の登山ボタンを「ぽちッ」と押してくれるとありがたいです。
あなたのその優しい「ぽちっ」がこのブログを支えています。
にほんブログ村
秋の末丈ケ岳登山:泣沢→三ツ又口→末丈ケ岳
魚沼の定宿化している車中泊場所を5時前出発。
奥只見シルバーラインのトンネル内にある泣沢避難口に車を停め、シャッターを開け外へ。
50mほど進むと駐車スペースがあり、ここが登山口となっている。
トンネル避難口のすぐ外が登山口という珍しさ。
身支度を整えると5時半過ぎ、末丈ケ岳へ向けゆるゆると歩き出した。
すぐに 「本流に架かる橋が亡失しており登山不可」 というような看板が見受けられるが
これは想定済み。 とはいえ不確定要素を抱えつつ進む。
泣沢沿いに40分ほど進むと本流(黒又川)と合流。
やはり橋は流されてしまったようで、鉄橋の土台だけが残っている状態。
「こんな高さまで水かさが増したのか~~~」 自然の力、恐るべし・・・
まあとにかく川原へ降りて、渡渉点を探さなければという事で
上流側へ暫し進んだところで斜面を下降、川原へ降りると更に上流へ暫し進み程よいところで渡渉。
急斜面をずぶずぶ上ると作業道と合流。
これを登山道だと勘違いして右へ進路を取るも、すぐに様子がおかしい事に気づき引き返し
ほどなく三ツ又口、ようやく登山開始となります。
道は尾根直登、越後の山らしく急登で高度を稼いでいく。
山深い山域、「山の真っ只中感」を味わいつつ歩く。
しつこい残暑の影響か、期待していた色づきにはまだ早かったのは残念。


高度が上がるにつれ、荒沢岳・駒ケ岳・中ノ岳と大好きな魚沼山塊や
残雪期に銀山平から歩いてみたい毛猛山の展望が開けてくる。








やがて尾根の向こうに燧ケ岳がのぞきだすと、秋色もちらほらと
尾根を登り詰めると9時半頃、誰も居ない末丈ケ岳に到着。








大好きな越後らしい山岳風景を1時間ほど堪能後下山。
「秋まっ盛り」とはいかなかったものの、静かな独り歩きが楽しめました。
次訪は、残雪期かな・・・?
登山ブログランキング参加中です。
この記事を読んで山へ登りたくなった方・風景を楽しんでくれた方
役に立った、楽しかった、面白いと思った方
下の登山ボタンを「ぽちッ」と押してくれるとありがたいです。

にほんブログ村
| Home |