| Home |
2012年6月24日、岩菅山登山の模様です。
岩菅山登山:高天ケ原→寺子屋峰→岩菅山→裏岩菅山→アライタ沢出合→せせらぎ遊歩道
5時半頃、高天ケ原を出発。
ゲレンデをゆるゆると40分ほどで、ゴンドラリフト山頂駅下の「東館山高山植物園」到着。
スキーゲレンデをゆるゆると

朝露に輝くツガザクラなどがきれい。
久々の花々に、夏山気分。
ツマトリソウ

シロバナノヘビイチゴ

イワカガミ

ハクサンイチゲ

ツガザクラ

シナノキンバイ

やがてゲレンデを離れ、尾根を辿るようになると、道も登山道らしい感じ。
ところどころで視界も開け、いい心持。
目指す岩菅山

ミツバオウレン

近づくにつれ絵になる感じに

緩やかな尾根のアップダウンで8時過ぎ、ノッキリ通過。
岩菅山山頂へ上りが始まると、アライタ沢から登ってきたであろう登山者もちらほらと。
写真撮り撮り40分ほどで山頂到着も、高曇った空にイマイチ。
早々に引き上げようかなぁ、っと浮かない感じで暫し憩う。
山頂到着も雲多く、北アルプスぼや~~~

も、裏岩菅山へと続く尾根を眺めていると、登行意欲復活。
尾根を見ると歩きたくなるのが、山屋の性分か・・・
裏岩菅山への尾根を眺めているうちに登行意欲復活

タテヤマリンドウ

気持ちよく尾根を進み、裏岩菅山へ着く頃には薄雲も消えて、ようやくイイ感じ。
鳥甲山・苗場山・頸城山群・後立山などを一望です。
鳥甲山・苗場山

焼額山の奥に、妙高~北アルプス

10時頃まで憩い、ひとしきり満足すると来た道をゆるゆると。
裏岩菅山を振り返る

花を楽しみつつ「せせらぎ遊歩道」を歩き、1時過ぎ下山。
ハクサンチドリ

リュウキンカ

梅雨の晴れ間に、気持も夏山への衣替えとなりました。
登山ブログランキング参加中です。
この記事を読んで山へ登りたくなった方・風景を楽しんでくれた方
役に立った、楽しかった、面白いと思った方
下の登山ボタンを「ぽちッ」と押してくれるとありがたいです。
あなたのその優しい「ぽちっ」がこのブログを支えています。
にほんブログ村
岩菅山登山:高天ケ原→寺子屋峰→岩菅山→裏岩菅山→アライタ沢出合→せせらぎ遊歩道
5時半頃、高天ケ原を出発。
ゲレンデをゆるゆると40分ほどで、ゴンドラリフト山頂駅下の「東館山高山植物園」到着。


朝露に輝くツガザクラなどがきれい。
久々の花々に、夏山気分。












やがてゲレンデを離れ、尾根を辿るようになると、道も登山道らしい感じ。
ところどころで視界も開け、いい心持。






緩やかな尾根のアップダウンで8時過ぎ、ノッキリ通過。
岩菅山山頂へ上りが始まると、アライタ沢から登ってきたであろう登山者もちらほらと。
写真撮り撮り40分ほどで山頂到着も、高曇った空にイマイチ。
早々に引き上げようかなぁ、っと浮かない感じで暫し憩う。


も、裏岩菅山へと続く尾根を眺めていると、登行意欲復活。
尾根を見ると歩きたくなるのが、山屋の性分か・・・




気持ちよく尾根を進み、裏岩菅山へ着く頃には薄雲も消えて、ようやくイイ感じ。
鳥甲山・苗場山・頸城山群・後立山などを一望です。




10時頃まで憩い、ひとしきり満足すると来た道をゆるゆると。


花を楽しみつつ「せせらぎ遊歩道」を歩き、1時過ぎ下山。




梅雨の晴れ間に、気持も夏山への衣替えとなりました。
登山ブログランキング参加中です。
この記事を読んで山へ登りたくなった方・風景を楽しんでくれた方
役に立った、楽しかった、面白いと思った方
下の登山ボタンを「ぽちッ」と押してくれるとありがたいです。

にほんブログ村
| Home |