| Home |
2011年7月16日 大源太山登山 稜線に咲くニッコウキスゲ の模様です。
登山コース:旭原→弥助尾根→大源太山→七ツ小屋山→謙信ゆかりの道
朝4時、赤城PAで起床、熱くてあまり眠れなかった。
お湯を沸かしカップやきそばを喰らうと5時頃出発、30分ほど関越道を走り湯沢インターで下りる。
コンビニで山飯調達&用足し、暫しのドライブで6時頃、大源太山登山口へ到着。
着替え・荷詰め・ストレッチで6時10分、大源太山へ向けゆるゆると歩き出す。
飯豊縦走以来2ヶ月に及ぶ膝痛、未だ炎症・ふくらはぎ痛は残るものの症状が軽減してきた為
「さあ、そろそろどないでしょうか」 ってな感じの様子見登山である。
緩やかな道を10分ほどで沢と合流、橋でいったん対岸へ渡る。
更に25分ほどで渡渉点、再び対岸へ渡るとここから急登が始まる。
右足を踏ん張ると、時折皿の下が痛むが、さあこの先しっかりと歩けるだろうか。
渡渉点

1時間も樹林帯をえっこら登ると、早くも視界が開け始め
高度を上げるにつれ、武能岳・茂倉岳・万太郎山・仙ノ倉山・平標山などの谷川連峰
巻機山や遠く苗場山などが望まれるようになる。
1時間ほどで視界が開け

目指す大源太山や

遠く仙ノ倉山・苗場山や

茂倉岳・万太郎山などが望まれるようになる

いやあ、それにしても風一つ無く熱い。
おかげでまだ7時過ぎだというのに、茂倉岳などはもうガスり始めている。
眼下に湯沢市街地方面

七ツ小屋山

いったん斜度が緩んだかに思えたが、程なく急となり、やがて顕著に尾根を辿るように登る。
いつしか皿下の痛みも消えつつ喘ぎ進み8時20分頃、大量のとんぼが飛び交う大源太山へ着いた。
大源太山より巻機山

風景を眺めつつ水をガブガブ流しこみ、おにぎり・アンパンを貪る。
山頂だというのに相変わらず殆ど無風である。 熱い!
30分ほどゆっくりと体を休めると出発。
次のピーク、七ツ小屋山へ向け、岩交じりの急尾根を下っていく。
振り返ると大源太山がなかなかカッコいい。 さすが上越のマッターホルンである。
上越のマッターホルン 大源太山

コルから上り返し道が笹尾根となるとニッコウキスゲがいたるところでお出迎え。
どうやら最盛期のようで、元気のある彩りが、夏山らしさを演出してくれる。
笹原の向こうに七ツ小屋山

ニッコウキスゲがお出迎え

いつしか緩やかになった道を、久々の高原散歩気分を満喫しながら歩き9時40分頃
やはり大量のとんぼが飛び交う七ツ小屋山へ到着した。
七ツ小屋山山頂

ここへ来るのは、昨年の残雪期に歩いた「谷川連峰馬蹄型縦走」以来、2度目だ。
谷川岳方面の連なりや、朝日岳などを眺めつつ休憩。
全体的に風景はボヤけ、万太郎山・仙ノ倉山などの主稜線は既にガスの中。
夏山登山の宿命か・・・
谷川岳方面の連なり 風景ボヤ~~

20分ほどの休憩で再出発
ニッコウキスゲ・イブキトラノオ(多分)・ハクサンフウロなどに出迎えられ、笹原をゆっくり歩いていく。
稜線に咲きまくるニッコウキスゲ・イブキトラノオ

七ツ小屋山を振り返る

大源太山・七ツ小屋山と歩いてきた稜線

10時半頃1544m地点、謙信ゆかりの道への分岐点まで来た。
この分岐を右手へ、ここで下山を開始する。 この熱さ・久々の登山で若干バテ気味。
尾根のアップダウンでシシゴヤノ頭、ここから本格的に下りとなる。
右膝裏・ふくらはぎに違和感・痛みを感じ、しっくりしない感じながらもスローペースで下り
予定より早く12時50分頃、登山口まで戻ったのだった。
悪くはないものの万全とは程遠い右膝の状態を確認した。
この夏、北アルプスへ行ったものかどうか、非常に微妙である。 なんかスッゲー熱いし・・・
登った標高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
大源太山登山のGPSログ

登山ブログランキング参加中です 左下の登山ボタンを「ぽちッ」と押してくれるとうれしいなあ~~
あなたのその優しい「ぽちっ」がこのブログを支えています。
にほんブログ村
登山コース:旭原→弥助尾根→大源太山→七ツ小屋山→謙信ゆかりの道
朝4時、赤城PAで起床、熱くてあまり眠れなかった。
お湯を沸かしカップやきそばを喰らうと5時頃出発、30分ほど関越道を走り湯沢インターで下りる。
コンビニで山飯調達&用足し、暫しのドライブで6時頃、大源太山登山口へ到着。
着替え・荷詰め・ストレッチで6時10分、大源太山へ向けゆるゆると歩き出す。
飯豊縦走以来2ヶ月に及ぶ膝痛、未だ炎症・ふくらはぎ痛は残るものの症状が軽減してきた為
「さあ、そろそろどないでしょうか」 ってな感じの様子見登山である。
緩やかな道を10分ほどで沢と合流、橋でいったん対岸へ渡る。
更に25分ほどで渡渉点、再び対岸へ渡るとここから急登が始まる。
右足を踏ん張ると、時折皿の下が痛むが、さあこの先しっかりと歩けるだろうか。


1時間も樹林帯をえっこら登ると、早くも視界が開け始め
高度を上げるにつれ、武能岳・茂倉岳・万太郎山・仙ノ倉山・平標山などの谷川連峰
巻機山や遠く苗場山などが望まれるようになる。








いやあ、それにしても風一つ無く熱い。
おかげでまだ7時過ぎだというのに、茂倉岳などはもうガスり始めている。




いったん斜度が緩んだかに思えたが、程なく急となり、やがて顕著に尾根を辿るように登る。
いつしか皿下の痛みも消えつつ喘ぎ進み8時20分頃、大量のとんぼが飛び交う大源太山へ着いた。


風景を眺めつつ水をガブガブ流しこみ、おにぎり・アンパンを貪る。
山頂だというのに相変わらず殆ど無風である。 熱い!
30分ほどゆっくりと体を休めると出発。
次のピーク、七ツ小屋山へ向け、岩交じりの急尾根を下っていく。
振り返ると大源太山がなかなかカッコいい。 さすが上越のマッターホルンである。


コルから上り返し道が笹尾根となるとニッコウキスゲがいたるところでお出迎え。
どうやら最盛期のようで、元気のある彩りが、夏山らしさを演出してくれる。




いつしか緩やかになった道を、久々の高原散歩気分を満喫しながら歩き9時40分頃
やはり大量のとんぼが飛び交う七ツ小屋山へ到着した。


ここへ来るのは、昨年の残雪期に歩いた「谷川連峰馬蹄型縦走」以来、2度目だ。
谷川岳方面の連なりや、朝日岳などを眺めつつ休憩。
全体的に風景はボヤけ、万太郎山・仙ノ倉山などの主稜線は既にガスの中。
夏山登山の宿命か・・・


20分ほどの休憩で再出発
ニッコウキスゲ・イブキトラノオ(多分)・ハクサンフウロなどに出迎えられ、笹原をゆっくり歩いていく。






10時半頃1544m地点、謙信ゆかりの道への分岐点まで来た。
この分岐を右手へ、ここで下山を開始する。 この熱さ・久々の登山で若干バテ気味。
尾根のアップダウンでシシゴヤノ頭、ここから本格的に下りとなる。
右膝裏・ふくらはぎに違和感・痛みを感じ、しっくりしない感じながらもスローペースで下り
予定より早く12時50分頃、登山口まで戻ったのだった。
悪くはないものの万全とは程遠い右膝の状態を確認した。
この夏、北アルプスへ行ったものかどうか、非常に微妙である。 なんかスッゲー熱いし・・・
登った標高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
大源太山登山のGPSログ

登山ブログランキング参加中です 左下の登山ボタンを「ぽちッ」と押してくれるとうれしいなあ~~

にほんブログ村
- 関連記事
| Home |