| Home |
年末年始遠征登山の第一弾として黒斑山など浅間山外輪山に登った。
朝6時50分、小諸のビジネスホテルを出発。
朝から快晴で実に清々しい気分だ。
セブンイレブンで食料を調達する(コンビニはやはりセブンイレブンに限る!)と
登山口のある高峰高原ホテル前までチェリーパークラインを車で登っていく。
7時30分頃、高峰高原ホテルの近くの駐車場に車を停めると
アイゼン(6本爪)を装着し、ゆるゆると中道を歩き始める。
歩き始めて暫くは平坦な道、雪質も柔らかく
くるぶし位まで雪で埋まりながら進む。
15分ほどでようやく明瞭な上りが始まり、雪質もしまってきた。
背後を振り返ると、篭ノ登山が青空に映え美しい。
出発から約1時間、表道と合流すると
ほどなく「トーミの頭」に到着、眼前に雪化粧した浅間山がど~~んと現れる!
トーミの頭から浅間山

北に目をやれば
黒斑山から鋸岳にかけて外輪山が連なっており素晴らしい展望台である。
景色を堪能しながら、しばし小休止すると、湯ノ平に向け歩き始める。
雪の急斜面を、踏跡を頼りに下っていく。
トラバース・直下降を織り交ぜ下るが、雪が柔らかいので恐怖は感じない。
湯ノ平への下りから連なる外輪山を望む

3分の2ほど下ったところで踏跡を見失う。
が、浅間山荘からの踏跡が眼下に見えているため、そこを目指し下る。
ところどころで股下まで雪に埋もれながらも、1時間ほどでようやく下りきった。
湯ノ平から見上げる外輪山や浅間山もまた美しいものだ。
黒斑山、外輪山を見上げる

小休止した後、10分ほど平坦な道を歩くと「賽の河原分岐」に出る。
ここを右に折れると前掛山だが、火山活動の影響により、入山禁止となっていた。
さて、僕らはここを左に折れ、外輪尾根、鋸岳方面を目指すのだが
踏跡がまったくない。
名高い浅間山の事、さぞたくさん登山者が入山しているものと思っていたが、静かなものだ。
夏道にはあったはずの道標も当然なく
思いがけずルートファインディングになってしまった。
地形図と現実の地形を見比べ、おおよそのルートを決めると
外輪尾根、鋸岳方面を目指し、雪原を歩き出す。
ときおりワカンの跡を見かけるが明瞭ではない。
20分ほど雪原を歩くと急斜面の登りとなる。
ところどころ腰辺りまで雪に埋もれつつ
ちょっとずつではあるが、高度を上げていくと、露出した岩場の下に出た。
まず右手にルートを探るが、岩がハングしており、容易にとり付けない。
次に真ん中辺りを探るが、手がかりが少なく危険である。
最後に左手に進んでいくと、上に進む事はできないが、トラバースできる為
岩場の下を慎重にトラバースしていく。
尾根に抜けられる事を願いつつ、暫くトラバースを続けると
ようやく岩場をクリアー、悪戦の末、仙人岳山頂直下の尾根に辿り着いた。
賽ノ河原分岐から2時間近くを費やしてしまった。
いやあ~~ グッジョブ グッジョブ! ・・・・・・・だったのか?
仙人岳直下コルから浅間山

外輪の岩峰越しに、浅間山が鎮座、良い景色だ。
北に目をやると、四阿山・草津白根などが望め、気分が良い。
ようやく落ち着いたところで、しばしコーヒータイム。
充実感と美しい風景で、格別に旨く感じる。
さて、いったん鋸岳辺りまで行ったところで引き返すと
黒斑山を目指し、尾根伝いに歩いていく。
仙人岳・蛇骨岳とほぼ踏跡がない状態であり
尾根を伝うか、尾根下をトラバースするか、迷う箇所もあったが
ほぼ尾根伝いで問題なく進める。
蛇骨岳を過ぎると樹林帯に入り
雪を被った木々が、美しい造形と静寂した空気を創り出す。
日も西に傾きかけた頃、ようやく黒斑山に到着。
西日を浴びる浅間山を名残惜しく見送った後、再び中道で下った。
トーミの頭より西日を浴びる外輪山

午後4時下山。
高峰高原ホテルの温泉で、冷え切った体を暖め、しあわせ。
良い山行だったな~~~。
[データ]
登山日 2008年12月30日
入 山 午前7時45分
下 山 午後4時15分
人 数 2人
服 装 厚手のアンダーウェア(常に装着)
長袖丸くびシャツ(常に装着)
薄手の丸くびフリース(常に装着)
ネックウォーマー(ほぼ装着)
雨具上(常に装着)
厚手のももひき(常に装着)
中薄ズボン(常に装着)
発熱素材の薄手手袋(常に装着)
装 備 アイゼン6本爪(常に装着)
ピッケル(ところどころ使用)
朝6時50分、小諸のビジネスホテルを出発。
朝から快晴で実に清々しい気分だ。
セブンイレブンで食料を調達する(コンビニはやはりセブンイレブンに限る!)と
登山口のある高峰高原ホテル前までチェリーパークラインを車で登っていく。
7時30分頃、高峰高原ホテルの近くの駐車場に車を停めると
アイゼン(6本爪)を装着し、ゆるゆると中道を歩き始める。
歩き始めて暫くは平坦な道、雪質も柔らかく
くるぶし位まで雪で埋まりながら進む。
15分ほどでようやく明瞭な上りが始まり、雪質もしまってきた。
背後を振り返ると、篭ノ登山が青空に映え美しい。
出発から約1時間、表道と合流すると
ほどなく「トーミの頭」に到着、眼前に雪化粧した浅間山がど~~んと現れる!
トーミの頭から浅間山

北に目をやれば
黒斑山から鋸岳にかけて外輪山が連なっており素晴らしい展望台である。
景色を堪能しながら、しばし小休止すると、湯ノ平に向け歩き始める。
雪の急斜面を、踏跡を頼りに下っていく。
トラバース・直下降を織り交ぜ下るが、雪が柔らかいので恐怖は感じない。
湯ノ平への下りから連なる外輪山を望む

3分の2ほど下ったところで踏跡を見失う。
が、浅間山荘からの踏跡が眼下に見えているため、そこを目指し下る。
ところどころで股下まで雪に埋もれながらも、1時間ほどでようやく下りきった。
湯ノ平から見上げる外輪山や浅間山もまた美しいものだ。
黒斑山、外輪山を見上げる

小休止した後、10分ほど平坦な道を歩くと「賽の河原分岐」に出る。
ここを右に折れると前掛山だが、火山活動の影響により、入山禁止となっていた。
さて、僕らはここを左に折れ、外輪尾根、鋸岳方面を目指すのだが
踏跡がまったくない。
名高い浅間山の事、さぞたくさん登山者が入山しているものと思っていたが、静かなものだ。
夏道にはあったはずの道標も当然なく
思いがけずルートファインディングになってしまった。
地形図と現実の地形を見比べ、おおよそのルートを決めると
外輪尾根、鋸岳方面を目指し、雪原を歩き出す。
ときおりワカンの跡を見かけるが明瞭ではない。
20分ほど雪原を歩くと急斜面の登りとなる。
ところどころ腰辺りまで雪に埋もれつつ
ちょっとずつではあるが、高度を上げていくと、露出した岩場の下に出た。
まず右手にルートを探るが、岩がハングしており、容易にとり付けない。
次に真ん中辺りを探るが、手がかりが少なく危険である。
最後に左手に進んでいくと、上に進む事はできないが、トラバースできる為
岩場の下を慎重にトラバースしていく。
尾根に抜けられる事を願いつつ、暫くトラバースを続けると
ようやく岩場をクリアー、悪戦の末、仙人岳山頂直下の尾根に辿り着いた。
賽ノ河原分岐から2時間近くを費やしてしまった。
いやあ~~ グッジョブ グッジョブ! ・・・・・・・だったのか?
仙人岳直下コルから浅間山

外輪の岩峰越しに、浅間山が鎮座、良い景色だ。
北に目をやると、四阿山・草津白根などが望め、気分が良い。
ようやく落ち着いたところで、しばしコーヒータイム。
充実感と美しい風景で、格別に旨く感じる。
さて、いったん鋸岳辺りまで行ったところで引き返すと
黒斑山を目指し、尾根伝いに歩いていく。
仙人岳・蛇骨岳とほぼ踏跡がない状態であり
尾根を伝うか、尾根下をトラバースするか、迷う箇所もあったが
ほぼ尾根伝いで問題なく進める。
蛇骨岳を過ぎると樹林帯に入り
雪を被った木々が、美しい造形と静寂した空気を創り出す。
日も西に傾きかけた頃、ようやく黒斑山に到着。
西日を浴びる浅間山を名残惜しく見送った後、再び中道で下った。
トーミの頭より西日を浴びる外輪山

午後4時下山。
高峰高原ホテルの温泉で、冷え切った体を暖め、しあわせ。
良い山行だったな~~~。
[データ]
登山日 2008年12月30日
入 山 午前7時45分
下 山 午後4時15分
人 数 2人
服 装 厚手のアンダーウェア(常に装着)
長袖丸くびシャツ(常に装着)
薄手の丸くびフリース(常に装着)
ネックウォーマー(ほぼ装着)
雨具上(常に装着)
厚手のももひき(常に装着)
中薄ズボン(常に装着)
発熱素材の薄手手袋(常に装着)
装 備 アイゼン6本爪(常に装着)
ピッケル(ところどころ使用)
楽しい登山ブログを探す | 愉快な登山ブログを探す |
| Home |