| Home |
平成22年4月30日 GW 残雪の白砂山登山の模様です。
白砂山は群馬・長野・新潟の3県にその山域を有する深山で、以前から登ってみたいと思っていた。
GW前には、登山口のある野反湖への国道の冬季閉鎖が解除される為
「これは行くしかない!」 で、白砂山登山決行となった。
前日、野反湖までやって来る。登山口へのアプローチが長く、深山の雰囲気である。
GWだというのに湖面が結氷している。やはり今年は寒いのか、それとも毎年こんな感じなのだろうか。
結氷する野反湖

道路脇のほどよいスペースにテントを張ってしまうとささやかな宴で、8時頃就寝した。
テントを張ってしまう

朝5時30分前、のっけからアイゼンを付けると登山口を出発、ザクザク雪面を登って行く。
トレースもなく、暫し登ったところでコースミスに気付く。 地図とGPSで確認して道を修正。
斜面をトラバースしながら徐々に下降し、ハンノキ沢に架かる橋を渡る。
本来はここから地蔵峠へ向け登るらしいのだが、谷筋が雪解けで沢化しておりそちらへ進みづらい。
「まあ、基本的に尾根へでればいいだろう」 という事で一本東側の尾根筋を行く事にする。
時折GPSで現在地を確認しつつ高度を上げていく。
背後を振り返ると、眼下に結氷した野反湖、向こうに浅間山・白根山が望まれてくる。
野反湖の向こうに浅間山・白根山

ハンノキ沢から50分ほどで主尾根へ到着、どうやらここが地蔵山のようで
結果、なかなか良いコース選択であった事が分かる。
いったん緩やかにコルへ下降すると、雪・樹木ではっきりしない尾根を上っていく。
高度を上げるに従い、西方にひときわ存在感のある白き山体が姿を現す。
地図で確認するとどうやら「岩菅山」のようであり、「いつか登ってみたいなぁ~」 となる。
色んな山に登ると、どんどん登ってみたい山が増えていって楽しい。
存在感のある岩菅山

8時20分頃、堂岩山へでると
ここで眼前に美しい尾根を携えた白砂山がば~~~ん っと現れ お~~~~ っとなる。
姿を表す白砂山

尾根筋を下って上って下ると、白砂山山頂へ向け、急勾配を喘ぎつつ上っていく。
午後に気圧の谷が通過する予報がでており、先ほどから増えつつある雲が気になる。
「これはイカン 早く山頂に着かねば!!!」
近づく白砂山

「ザック・ザック・ゼ~ハ~」「ザック・ザック・ゼ~ハ~」 っで急尾根を喘ぎ喘ぎ9時20分
誰もいない白砂山山頂へ到着した。
山頂独占
北方に佐武流山・苗場山、西方に岩菅山・鳥甲山・白根山、南方に浅間山・四阿山などが望まれ
360度のパノラマ風景である。
苗場山方面

歩いてきた雪稜を振り返る

風景を眺めつつ休憩していると、東方の谷川連峰方面へ向け雲がどんどん湧いてきた。
「こりゃぁ 天気が崩れるのも時間の問題だなぁ~」
っで、山頂で50分ほども憩うと下山を開始する。
八十三山の向こうに岩菅山方面

実に「ほうほうの体」の下山となった。
まず、途中腐った雪を踏み抜き、立ち上がる際に腰をギックリ気味に痛める。
先日の谷川連峰馬蹄型縦走からの疲労蓄積であろう。 これ、気をつけねば・・・
次に、堂岩山西方肩の下降点で道を間違える。
尾根を一本間違え、樹林を掻き分けトラバースするハメになる。 これ、気をつけねば・・・
次に、地蔵山からの下降点で道を間違える。
尾根を間違えた挙句、修正方向も間違え樹林を急下降、沢化した谷筋を越えるハメに
せっかくGPSを持っているのに何をやっとんじゃぁ~~! これ、気をつけねば・・・
先日痛めた左足外側靭帯も痛み出し、なんだか満身創痍の状態で2時頃、登山口へ戻った。
寒風の中だらだらとテント撤収すると、麓の六合村の温泉で冷え切った体を温め、「ほっ」と一息
この後、越後駒ケ岳・中ノ岳を縦走する予定なのだが、こんな体調で大丈夫なのか?
っと、前橋のビジネスホテルでどうしたものか思案しつつ養生、就寝した。
白砂山登山上りのGPSログ

白砂山登山下りのGPSログ

[データ]
登山日 2010年4月30日
入 山 午前5時30分頃
下 山 午後2時00分頃
人 数 2人
服 装 厚手インナー
薄手丸首フリース
冬用アウター(ハードシェル)
中綿入りズボン
薄手グローブ
装 備 アイゼン(10本爪)
ピッケル
登山ブログランキング参加中です 左下の登山ボタンを「ぽちッ」と押してくれるとうれしいなあ~~
あなたのその優しい「ぽちっ」がこのブログを支えています。
にほんブログ村
白砂山は群馬・長野・新潟の3県にその山域を有する深山で、以前から登ってみたいと思っていた。
GW前には、登山口のある野反湖への国道の冬季閉鎖が解除される為
「これは行くしかない!」 で、白砂山登山決行となった。
前日、野反湖までやって来る。登山口へのアプローチが長く、深山の雰囲気である。
GWだというのに湖面が結氷している。やはり今年は寒いのか、それとも毎年こんな感じなのだろうか。


道路脇のほどよいスペースにテントを張ってしまうとささやかな宴で、8時頃就寝した。


朝5時30分前、のっけからアイゼンを付けると登山口を出発、ザクザク雪面を登って行く。
トレースもなく、暫し登ったところでコースミスに気付く。 地図とGPSで確認して道を修正。
斜面をトラバースしながら徐々に下降し、ハンノキ沢に架かる橋を渡る。
本来はここから地蔵峠へ向け登るらしいのだが、谷筋が雪解けで沢化しておりそちらへ進みづらい。
「まあ、基本的に尾根へでればいいだろう」 という事で一本東側の尾根筋を行く事にする。
時折GPSで現在地を確認しつつ高度を上げていく。
背後を振り返ると、眼下に結氷した野反湖、向こうに浅間山・白根山が望まれてくる。


ハンノキ沢から50分ほどで主尾根へ到着、どうやらここが地蔵山のようで
結果、なかなか良いコース選択であった事が分かる。
いったん緩やかにコルへ下降すると、雪・樹木ではっきりしない尾根を上っていく。
高度を上げるに従い、西方にひときわ存在感のある白き山体が姿を現す。
地図で確認するとどうやら「岩菅山」のようであり、「いつか登ってみたいなぁ~」 となる。
色んな山に登ると、どんどん登ってみたい山が増えていって楽しい。


8時20分頃、堂岩山へでると
ここで眼前に美しい尾根を携えた白砂山がば~~~ん っと現れ お~~~~ っとなる。


尾根筋を下って上って下ると、白砂山山頂へ向け、急勾配を喘ぎつつ上っていく。
午後に気圧の谷が通過する予報がでており、先ほどから増えつつある雲が気になる。
「これはイカン 早く山頂に着かねば!!!」


「ザック・ザック・ゼ~ハ~」「ザック・ザック・ゼ~ハ~」 っで急尾根を喘ぎ喘ぎ9時20分
誰もいない白砂山山頂へ到着した。
山頂独占
北方に佐武流山・苗場山、西方に岩菅山・鳥甲山・白根山、南方に浅間山・四阿山などが望まれ
360度のパノラマ風景である。




風景を眺めつつ休憩していると、東方の谷川連峰方面へ向け雲がどんどん湧いてきた。
「こりゃぁ 天気が崩れるのも時間の問題だなぁ~」
っで、山頂で50分ほども憩うと下山を開始する。


実に「ほうほうの体」の下山となった。
まず、途中腐った雪を踏み抜き、立ち上がる際に腰をギックリ気味に痛める。
先日の谷川連峰馬蹄型縦走からの疲労蓄積であろう。 これ、気をつけねば・・・
次に、堂岩山西方肩の下降点で道を間違える。
尾根を一本間違え、樹林を掻き分けトラバースするハメになる。 これ、気をつけねば・・・
次に、地蔵山からの下降点で道を間違える。
尾根を間違えた挙句、修正方向も間違え樹林を急下降、沢化した谷筋を越えるハメに
せっかくGPSを持っているのに何をやっとんじゃぁ~~! これ、気をつけねば・・・
先日痛めた左足外側靭帯も痛み出し、なんだか満身創痍の状態で2時頃、登山口へ戻った。
寒風の中だらだらとテント撤収すると、麓の六合村の温泉で冷え切った体を温め、「ほっ」と一息
この後、越後駒ケ岳・中ノ岳を縦走する予定なのだが、こんな体調で大丈夫なのか?
っと、前橋のビジネスホテルでどうしたものか思案しつつ養生、就寝した。
白砂山登山上りのGPSログ

白砂山登山下りのGPSログ

[データ]
登山日 2010年4月30日
入 山 午前5時30分頃
下 山 午後2時00分頃
人 数 2人
服 装 厚手インナー
薄手丸首フリース
冬用アウター(ハードシェル)
中綿入りズボン
薄手グローブ
装 備 アイゼン(10本爪)
ピッケル
登山ブログランキング参加中です 左下の登山ボタンを「ぽちッ」と押してくれるとうれしいなあ~~

にほんブログ村
| Home |