fc2ブログ
2014年3月16日、奥穂高岳登山2日目の模様です。
3月奥穂高岳登山2日目:涸沢岳西尾根2500m付近→蒲田富士→涸沢岳→白出乗越





3時半頃、シュラフから這い出す。
午後から荒天が予想されている為、早めの動き出しだ。


スープ焼きそばをすすり、キットカットで充電すると荷詰め。 で、テント撤収している時、油断。
アンカーを外しテントから手を離した刹那に強風が吹き、ズルズルっと飛ばされていくテント。


なあっ! っと慌ててテントを追っかけた際、雪庇を踏み抜き急斜面を落下する僕。
10mほど落ちた所で、左手に折りよくあった木にしがみつき停止、危ねぇぇぇ~~~・・・


辺りを見回すと幸運な事に、右手3mほど下方で、木に引っかかっているテントを発見。
ラッセルでいったん尾根へ上り返し準備すると再び下り、テントを回収し再び尾根へ上る。


迂闊さと幸運を噛み締めつつ6時頃、ゆるゆるとワカン・アイゼン同時装着で歩き出した。
40分ほどで森林限界、2600m付近ジャンクションピークに到着。


click_to_expand_12.gif    森林限界手前から尾根を振り返る。 この尾根の右手へ落ちた
thum_Hotakadake02_2014W_0001.jpg




click_to_expand_12.gif    年末歩くはずだった中崎尾根(中央)から西鎌尾根(中央奥から右上)
thum_Hotakadake02_2014W_0002.jpg




click_to_expand_12.gif    蒲田富士
thum_Hotakadake02_2014W_0003.jpg


暫し上ると、急雪面の手前でワカンを外し、アイゼン・ピッケルで行く。
ほぼ岩稜伝いに登っていくと(実際は岩稜右手ルンゼ状急雪面が正解)、やがて蒲田富士ピーク。


click_to_expand_12.gif    西穂高岳方面
thum_Hotakadake02_2014W_0004.jpg




click_to_expand_12.gif    笠ケ岳方面
thum_Hotakadake02_2014W_0005.jpg


雪庇の発達した台地状の尾根をゆるゆると進み9時前、F沢のコルへ着いた。
既に天気は下り坂で、稜線部は雲に覆われつつある。 風も強そうだ。


click_to_expand_12.gif    台地状の尾根にトレースを刻む
thum_Hotakadake02_2014W_0006.jpg




click_to_expand_12.gif    ジャンダルム方面
thum_Hotakadake02_2014W_0007.jpg




click_to_expand_12.gif    これから登る涸沢岳方向を仰ぐ
thum_Hotakadake02_2014W_0008.jpg




click_to_expand_12.gif    中岳・南岳方面
thum_Hotakadake02_2014W_0009.jpg


ここから再び急雪面、3月中旬だというの低温の影響か、雪は締まっておらず各所でラッセルとなる。
喘ぎ喘ぎやがて稜線にでると強風、時折立っていられない程の暴風が吹く中、ヨタヨタ進む。


視界が悪い事もあり、ここからが思ったより長く感じられ
早く着け~・・・ 早く着け~・・・ っと念じるように歩き11時前、ようやく涸沢岳を通過。


一応コンパスで方向を確認しつつ下り、やがて穂高岳山荘の屋根が見えると一安心。
当てにしていた冬季小屋だが、ほぼ雪で埋まっており、また入口の位置も分からない為断念。


比較的風が防げそうな、冬季小屋脇を整地すると幕営。
行動食を抹茶ラテで流し込むと、体調が悪い(風邪気味&胃不調)為、夕方までシュラフに包まる。


4時半頃、シュラフから這い出すと若干体調も復活。
ラジオを聴きつつ水を作り、濃厚カレー雑炊で腹を満たすと再びシュラフへ潜り込んだ。


外は更に荒天模様で暴風雪となっているが、明日は晴れる予報。
快晴の奥穂高岳が、僕を待っている筈だ。



登山ブログランキング参加中です。
この記事を読んで山へ登りたくなった方・風景を楽しんでくれた方
役に立った、楽しかった、面白いと思った方
下の登山ボタンを「ぽちッ」と押してくれるとありがたいです。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ     あなたのその優しい「ぽちっ」がこのブログを支えています。
にほんブログ村



2014年3月15日、奥穂高岳登山初日の模様です。
3月奥穂高岳登山初日:新穂高→白出沢出合→涸沢岳西尾根→2500m付近幕営





5時半頃、新穂高温泉の駐車場を小雪舞うなか、ゆるゆると出発。
車道を暫し上り、橋の手前で除雪区間も終わり、ここより雪道となる。


南岸低気圧通過後という事もあり番長トレースという程ではないが、薄いトレースあり。
ワカン装着で黙々と歩き、ほぼ予定通りの8時半頃、涸沢岳西尾根へ取り付く。


click_to_expand_12.gif    穂高平避難小屋
thum_Hotakadake01_2014W_0001.jpg




click_to_expand_12.gif    抜戸岳を仰ぐ
thum_Hotakadake01_2014W_0002.jpg


ほどなく急斜面となるが、薄いトレースと硬めの雪質の為、アイゼンに履き替える。
下部からのラッセルも覚悟していたのだが、よしよし、順調な滑り出しだぞ・・・


天候は回復傾向で、時折樹間より白い峰が望まれる。
高度を稼いでくるとやがてトレース消失、2300m辺りから潜るようになる。


click_to_expand_12.gif    西穂高岳
thum_Hotakadake01_2014W_0003.jpg


あれこれ試した後、アイゼン・ワカン同時装着で、全身を使い急斜面を独りラッセルしていく。
なるべく前進しておきたいので、幕営適地の2400m地点も過ぎ、更に先へ。


3時半過ぎ、森林限界の手前、標高2500m付近に適地? を発見。
整地後、幕営してしまうと、抹茶ラテ・水作り・濃厚スープパスタでシュラフへ。


click_to_expand_12.gif    幕営地辺りから中岳・南岳
thum_Hotakadake01_2014W_0004.jpg




click_to_expand_12.gif    中崎尾根~西鎌尾根
thum_Hotakadake01_2014W_0005.jpg




click_to_expand_12.gif    年末に立った奥丸山の先、双六岳・樅沢岳・鷲羽岳方面
thum_Hotakadake01_2014W_0006.jpg


年末の槍ヶ岳の教訓を生かし、早めに出発したおかげで予定通りの工程をこなせた。
明日の荒天を乗り切れば、奥穂高岳登頂も見えるはずだが、どうだ。


登山ブログランキング参加中です。
この記事を読んで山へ登りたくなった方・風景を楽しんでくれた方
役に立った、楽しかった、面白いと思った方
下の登山ボタンを「ぽちッ」と押してくれるとありがたいです。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ     あなたのその優しい「ぽちっ」がこのブログを支えています。
にほんブログ村



2014年1月3日、男体山登山の模様です。





10月下旬の閉山後、二荒山神社登山口より男体山に登る事は禁止されている為
入山の様子は割愛します。


7時前、四合目登山口を出発。トレースがあり、楽々アイゼンで行く。
2010年3月以来、2度めの訪問となります。


click_to_expand_12.gif    四合目登山口
thum_Nantaisan_2014_0001.jpg




click_to_expand_12.gif    中禅寺湖、足尾山地方面
thum_Nantaisan_2014_0002.jpg


移動性高気圧様到来で快晴、難儀なく八合目まで来るが
やがてルンゼ状の樹林帯になると、暫し軽いラッセルになる。


click_to_expand_12.gif    八合目鳥居から先、軽いラッセルになる
thum_Nantaisan_2014_0003.jpg


標高2400m辺りで樹林帯からガレ場になると視界が開け
風景を眺めつつ独り気持ちよく歩く。


9時半頃、この日トップで二荒山神社奥宮に到着。
山頂付近を散策しながら、尾瀬や日光の山並み等を楽しむ。


click_to_expand_12.gif    戦場ヶ原を麓に、日光白根山
thum_Nantaisan_2014_0004.jpg




click_to_expand_12.gif    平ケ岳~燧ケ岳~会津駒ケ岳~太郎山
thum_Nantaisan_2014_0005.jpg




click_to_expand_12.gif    大真名子山~女峰山
thum_Nantaisan_2014_0006.jpg




click_to_expand_12.gif    中禅寺湖 皇海山など足尾山地
thum_Nantaisan_2014_0007.jpg




click_to_expand_12.gif    白根山~至仏山~平ケ岳~燧ケ岳
thum_Nantaisan_2014_0008.jpg


1時間ほどかけて風景を見納めると下山開始。
数組の登山者とすれ違いつつ来た道を引き返し1時前、麓に戻った。


濃厚こってり系の日光湯元温泉に浸かり、竜頭の滝の茶屋で雑煮に満足。
せっかくなので二荒山神社を詣でて正月気分を味わう。


click_to_expand_12.gif    二荒山神社中宮を詣でる
thum_Nantaisan_2014_0009.jpg




click_to_expand_12.gif    端正な男体山
thum_Nantaisan_2014_0010.jpg




click_to_expand_12.gif    湖畔の手すりに並ぶつらら
thum_Nantaisan_2014_0011.jpg


清滝で車中泊すると翌日、帰路へ着いた。
のんびり楽しめた良き冬の登山でした。


登山ブログランキング参加中です。
この記事を読んで山へ登りたくなった方・風景を楽しんでくれた方
役に立った、楽しかった、面白いと思った方
下の登山ボタンを「ぽちッ」と押してくれるとありがたいです。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ     あなたのその優しい「ぽちっ」がこのブログを支えています。
にほんブログ村




   冬の槍ヶ岳を目指して(3) 2150m幕営地点→中崎尾根→奥丸山→槍平→新穂高 (H25/12/25)

thum_W-Yarigatake03_2013_0007thum_.jpg


冬の槍ヶ岳を目指して(3)の登山日記を読む



   冬の槍ヶ岳を目指して(2) 滝谷出合→槍平→中崎尾根取付→2150m幕営地点 (H25/12/24)

thum_W-Yarigatake02_2013_0005thum_.jpg


冬の槍ヶ岳を目指して(2)の登山日記を読む



   冬の槍ヶ岳を目指して(1) 新穂高→白出沢出合→滝谷手前幕営 (H25/12/25)

thum_W-Yarigatake01_2013_0002thum_.jpg


冬の槍ヶ岳を目指して(1)の登山日記を読む



   冬の富士山登山(2) 標高3000m付近→吉田口山頂→剣ヶ峰→馬返し (H25/12/1)

thum_Fujisan02_2013_0007thum_.jpg


冬の富士山登山(2)の登山日記を読む



   冬の富士山登山(1) 馬返し→吉田口登山道→標高3000m付近 (H25/11/30)

thum_Fujisan01_2013_0001thum_.jpg


冬の富士山登山(1)の登山日記を読む



   秋の黒滝山登山
   下底瀬→鷹の巣山→黒滝山(観音岩)→トヤ山→上底瀬
(H25/11/23)

thum_Kurotakiyama_2013_0005thum_.jpg


秋の黒滝山登山の登山日記を読む



   秋の表妙義山縦走
    妙義神社→相馬岳→茨尾根→鷹返し→東岳→中之岳→大砲岩
(H25/11/9)

thum_Myougisan_2013_0008thum_.jpg


秋の表妙義山縦走の登山日記を読む



   秋の谷川連峰縦走(2)
   大障子避難小屋→万太郎山→エビス大黒ノ頭→仙ノ倉山→平標山→松手山→元橋
(H25/11/2)

thum_Tanigawa02_2013_0007thum_.jpg


秋の谷川連峰縦走(2)の登山日記を読む



   秋の谷川連峰縦走(1)
    土合→巖剛新道→トマノ耳→オジカ沢ノ頭→大障子避難小屋
(H25/11/1)

thum_Tanigawa01_2013_0002thum_.jpg


秋の谷川連峰縦走(1)の登山日記を読む



   秋の御神楽岳登山
   湯沢出合→高頭→湯沢の頭→御神楽岳
(H25/10/28)

thum_Mikaguradake_2013_0002thum_.jpg


秋の御神楽岳登山の登山日記を読む



   秋の浅草岳登山
    田子倉→剣ケ峰→浅草岳→北岳→鬼ガ面山→南岳→六十里越
(H25/10/18)

thum_Asakusadake_2013_0001thum_.jpg


秋の浅草岳登山の登山日記を読む



    秋の北岳・塩見岳縦走(3)
   塩見岳→蝙蝠岳→二軒小屋→伝付峠→田代
(H25/10/14-15)

thum_Akaishi03_2013_0004thum_.jpg


秋の北岳・塩見岳縦走(3)の登山日記を読む



   秋の北岳・塩見岳縦走(2)
    北岳→間ノ岳→仙塩尾根→北荒川岳
(H25/10/13)

thum_Akaishi02_2013_0009thum_.jpg


秋の北岳・塩見岳縦走(2)の登山日記を読む



    秋の北岳・塩見岳縦走(1)
   奈良田→広河原→大樺沢→八本歯ノ頭
(H25/10/12)

thum_Akaishi01_2013_0004thum_.jpg


秋の北岳・塩見岳縦走(1)の登山日記を読む



   秋の鹿島槍ヶ岳・五竜岳縦走(3)
    五竜山荘→五竜岳→白岳→遠見尾根→アルプスだいら→神城
(H25/9/29)

thum_Kashimayari03_2013_0010thum_.jpg


秋の鹿島槍ヶ岳・五竜岳縦走(3)の登山日記を読む



    秋の鹿島槍ヶ岳・五竜岳縦走(2)
   冷池山荘→布引山→鹿島槍ヶ岳→八峰キレット→五竜岳→五竜山荘
(H25/9/28)

thum_Kashimayari02_2013_0004thum_.jpg


秋の鹿島槍ヶ岳・五竜岳縦走(2)の登山日記を読む



   秋の鹿島槍ヶ岳・五竜岳縦走(1)
    扇沢→柏原新道→種池山荘→爺ケ岳→冷池山荘
(H25/9/27)

thum_Kashimayari01_2013_0007thum_.jpg


秋の鹿島槍ヶ岳・五竜岳縦走(1)の登山日記を読む



    秋の苗場山登山
   祓川コース→神楽ケ峰→苗場山
(H25/9/21)

thum_Naebayama_2013_0008thum_.jpg


秋の苗場山登山の登山日記を読む



   笠ヶ岳・槍ヶ岳・穂高岳縦走(4)
    北穂高岳→涸沢岳→白出沢出合→新穂高
(H25/8/15)

thum_Kitahotakadake_2013_0005thum_.jpg


笠ヶ岳・槍ヶ岳・穂高岳縦走(4)の登山日記を読む



    笠ヶ岳・槍ヶ岳・穂高岳縦走(3)
   殺生ヒュッテ→槍ヶ岳→天狗原→南岳→北穂高小屋
(H25/8/14)

thum_Yarigatake_2013_0002thum_.jpg


笠ヶ岳・槍ヶ岳・穂高岳縦走(3)の登山日記を読む



   笠ヶ岳・槍ヶ岳・穂高岳縦走(2)
    笠ケ岳山荘→抜戸岳→弓折岳→樅沢岳→西鎌尾根→殺生ヒュッテ
(H25/8/13)

thum_Kasagatake02_2013_0002thum_.jpg


笠ヶ岳・槍ヶ岳・穂高岳縦走(2)の登山日記を読む



    笠ヶ岳・槍ヶ岳・穂高岳縦走(1)
   中尾高原口→クリヤ谷→雷鳥岩→笠ケ岳
(H25/8/12)

thum_Kasagatake01_2013_0009thum_.jpg


笠ヶ岳・槍ヶ岳・穂高岳縦走(1)の登山日記を読む



   谷川連峰 大源太山・七ツ小屋山登山
    旭原→大源太山→七ツ小屋山→シシゴヤノ頭→旭原
(H25/7/20)

thum_Daigentayama_2013_0015thum_.jpg


谷川連峰 大源太山・七ツ小屋山登山の登山日記を読む



    春の魚沼 高倉山登山 小川→中之峯新道→高倉山 (H25/5/31)

thum_Takakurayama_2013_0004thum_.jpg


春の魚沼 高倉山登山の登山日記を読む



   春の米山登山 米山駅→大平→米山→熊野権現→谷根 (H25/5/23)

thum_Yoneyama_2013_0005thum_.jpg


春の米山登山の登山日記を読む



    奥利根・上越国境縦走(3)
   小沢岳→下津川山→ネコブ山→桑ノ木山→十字峡
(H25/5/5)

thum_Okutone03_2013_0008thum_.jpg


奥利根・上越国境縦走(3)の登山日記を読む



   奥利根・上越国境縦走(2)
    巻機山→牛ケ岳→三ツ石山→1869mピーク
(H25/5/4)

thum_Okutone02_2013_0007thum_.jpg


奥利根・上越国境縦走(2)の登山日記を読む



    奥利根・上越国境縦走(1)
   清水→井戸尾根→前巻機→巻機山
(H25/5/3)

thum_Okutone01_2013_0006thum_.jpg


奥利根・上越国境縦走(1)の登山日記を読む



   春の荒島岳登山 勝原→荒島岳→小荒島岳→中出 (H25/4/29)

thum_Arashimadake_2013_0009thum_.jpg


春の荒島岳登山の登山日記を読む



    GWの白山登山(2) 室堂平→白山→市ノ瀬 (H25/4/28)

thum_Hakusan02_2013_0004thum_.jpg


GWの白山登山(2)の登山日記を読む



   GWの白山登山(2) 市ノ瀬→砂防新道→エコーライン (H25/4/27)

Hakusan01_2013_0005thum_.jpg


GWの白山登山(2)の登山日記を読む



    毛猛山登山(2) 太郎助山→百字ケ岳→中岳→毛猛山→大白川 (H25/4/14)

thum_Kemouyama02_2013_0008thum_.jpg


毛猛山登山(2)の登山日記を読む



   毛猛山登山(1) 大白川→足沢山→太郎助山 (H25/4/13)

thum_Kemouyama01_2013_0006thum_.jpg


毛猛山登山(1)の登山日記を読む



    タカマタギ登山 土樽毛渡橋→棒立山→タカマタギ (H25/3/17)

thum_Takamatagi_2013_0007thum_.jpg


タカマタギ登山の登山日記を読む



   武尊山登山(2) 武尊山→家の串山→川場剣ヶ峰→天狗尾根→旭小屋 (H25/3/16)

thum_Hotakayama02_2013_0003thum_.jpg


武尊山登山(2)の登山日記を読む



    武尊山登山(1) 川場尾根→不動岳→前武尊→川場剣ヶ峰→家ノ串山→武尊山 (H25/3/15)

thum_Hotakayama01_2013_0014thum_.jpg


武尊山登山(1)の登山日記を読む



   冬の宝剣岳登山 千畳敷→乗越浄土→伊那前岳→宝剣岳→極楽平→千畳敷 (H25/3/11)

thum_Houkendake_2013_0006thum_.jpg


冬の宝剣山登山の登山日記を読む



    甲斐駒ケ岳登山(2) 七丈小屋→甲斐駒ケ岳→黒戸尾根→竹宇駒ケ岳神社 (H25/3/9)

thum_Kaikomagatake02_2013_0005thum_.jpg


甲斐駒ケ岳登山(2)の登山日記を読む



   甲斐駒ケ岳登山(1) 竹宇駒ケ岳神社→黒戸尾根→七丈小屋 (H25/3/11)

thum_Kaikomagatake01_2013_0004thum_.jpg


甲斐駒ケ岳登山(1)の登山日記を読む



    冬の那須岳登山 大丸温泉→峰の茶屋跡避難小屋→朝日岳→茶臼岳→大丸温泉 (H25/1/12)

thum_Nasudake_2013_0005thum_.jpg


冬の那須岳登山の登山日記を読む



   冬の女峰山登山(2) 竜巻山→女峰山→黒岩→行者堂 (H25/1/5)

thum_Nyohousan02_2013_0003thum_.jpg


冬の女峰山(2)の登山日記を読む



    冬の女峰山登山(1) 行者堂→黒岩→竜巻山手前 (H25/1/4)

thum_Nyohousan01_2013_0007thum_.jpg


冬の女峰山登山(1)の登山日記を読む



   冬の白毛門登山 土合→松ノ木沢ノ頭→白毛門→土合 (H25/1/2)

thum_Shiragamon_2013_0001thum_.jpg


冬の白毛門登山の登山日記を読む



2013年12月25日、槍ヶ岳へ3日目の模様です。





6時過ぎ、中崎尾根への取り付き、標高2150m付近幕営地を軽身で出発。
昨日同様、急斜面を黙々とラッセルでゆるゆる進む。


click_to_expand_12.gif    幽玄の穂高連峰
thum_W-Yarigatake03_2013_0001.jpg


天気予報どおり、移動性高気圧様到来で、胸のすく快晴。
明日には天気が崩れる為、今日が最終日だ。


click_to_expand_12.gif    紺碧の快晴
thum_W-Yarigatake03_2013_0002.jpg




click_to_expand_12.gif    大喰岳方向を仰ぐ
thum_W-Yarigatake03_2013_0003.jpg


今ここいらを彷徨っているという時点で、もう槍ヶ岳へは届かない事ぐらい分かっている。
中崎尾根上のピーク、奥丸山を今回の目的地と決め、気持ちよく喘ぐ。


click_to_expand_12.gif    中崎尾根~西鎌尾根~槍ヶ岳 歩く筈だった尾根
thum_W-Yarigatake03_2013_0004.jpg




click_to_expand_12.gif    僕のトレース
thum_W-Yarigatake03_2013_0005.jpg


9時過ぎ、ようやく中崎尾根へでると360度の視界となる。
尾根上の雪もしまっておらず更に暫しのラッセルで10時前、奥丸山へ辿り着いた。


click_to_expand_12.gif    北穂高岳・涸沢岳
thum_W-Yarigatake03_2013_0009.jpg




click_to_expand_12.gif    双六岳・樅沢岳方向
thum_W-Yarigatake03_2013_0006.jpg


槍平から高度約460mを稼ぐのに8時間費やしたピークからの展望は素晴らしい。
充実感に包まれつつ、独り静かに風景を堪能する。


click_to_expand_12.gif    笠ケ岳・抜戸岳
thum_W-Yarigatake03_2013_0007.jpg




click_to_expand_12.gif    槍ヶ岳~大喰岳~中岳
thum_W-Yarigatake03_2013_0008.jpg


ひとしきり満足すると来た道を引き返していく。
下りは早いもので、8時間で上った尾根を1時間弱で槍平まで下る。


click_to_expand_12.gif    ドーム・涸沢岳
thum_W-Yarigatake03_2013_0012.jpg




click_to_expand_12.gif    中岳・南岳を仰ぐ
thum_W-Yarigatake03_2013_0010.jpg




click_to_expand_12.gif    槍平から中崎尾根
thum_W-Yarigatake03_2013_0011.jpg




click_to_expand_12.gif    滝谷出合から滝谷ドームを仰ぐ
thum_W-Yarigatake03_2013_0013.jpg




click_to_expand_12.gif    右俣谷より振り返る
thum_W-Yarigatake03_2013_0014.jpg




click_to_expand_12.gif    今日が暮れゆく
thum_W-Yarigatake03_2013_0015.jpg


白出沢出合からは、番長トレースの車道を歩き4時40分頃、新穂高へ戻った。
想像力が足らず槍ヶ岳へは届かなかったが、得るものの多い登山だった。


また来る。


登山ブログランキング参加中です。
この記事を読んで山へ登りたくなった方・風景を楽しんでくれた方
役に立った、楽しかった、面白いと思った方
下の登山ボタンを「ぽちッ」と押してくれるとありがたいです。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ     あなたのその優しい「ぽちっ」がこのブログを支えています。
にほんブログ村